上司への年賀状を出すべきかどうか迷いますよね。
そんな時は、職場の先輩に聞くのがいちばんです。
会社によっては、原則禁止なんてところもあるようなので、
基本は社風に従うのがいいでしょう。
そこで、上司へ年賀状を出す際に気をつけたいことをまとめてみました。
上司への年賀状の宛名に役職名は必要?
上司に対する年賀状の宛名ですが、
普段、「○○部長」などと呼んでいたりする影響からか
役職名を入れた方がいいのかな?と悩む人もいるようです。
ですが、年賀状は、上司のご自宅に送る場合がほとんどです。
なので、宛名には「○○様」と書くのがいいでしょう。
上司へ出す年賀状のデザインは?
次に、年賀状のデザインについてです。
よく、子供の写真付きの年賀状を送る人がいますが、
こういったハガキは仲の良い友達や身内だけにして
上司に対しては避けた方がいいでしょう。
というのも、上司に限らず、こういった写真付きのものを
不快に思っている人も多いからです。
また、干支のイラストを使う時は
ふざけすぎないシンプルで落ち着いた印象のものがいいですよ。
そして文字ですが、
「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」などを使いましょう。
「賀正」や「迎春」というものもありますが、
これは上記の略語のようなもの(今風に言えば、「あけおめ」)なので、
上司に対しての年賀状ではふさわしくありません。注意しましょう。
年賀状の添え書きは?上司に出す際の例文
年賀状に一言手書きで添えることも多いです。
ただ、友達に書くものとは違い、上司に対しては悩みます。
そこで、少しだけ、例文をご紹介します。
定番的なものだったり当たり障りのないものばかりですが、
参考にされてください。
「○○さん(上司の名前)にとっても良い一年でありますようお祈り致します。」
「今年も一生懸命頑張りますので、ご指導のほど宜しくお願い致します。」
「今年は、飛躍できよう頑張りたいと思います。」
「少しでも会社に貢献できるよう頑張りたいと思います。」
「昨年よりも良い仕事ができるように邁進したいと思います。」
また、プライベートでも仲の良い先輩や上司の場合は・・・
「今年は○○に行きましょうね!」
「また、飲みに(・食事に)行きましょう。」
まとめ
最低限必要なマナーもあります。
けれど、形式ばった堅苦しい文章でなく
ざっくばらんな文章でも素直な気持ちを言葉で伝えるっていいですよね。
想いはきっと届きますから。