そろそろお歳暮のシーズンですね。
日頃お世話になっている人に感謝の意を込めた贈りものをしたい。
けれど、先方が喪中の場合は、贈っても良いの?控えた方がいいの?
と曖昧で不安な方は、ここでしっかりと確認をしておきましょう。
喪中の人にお歳暮を贈ってもいいの?
喪中とは、故人に哀悼の意を示すため慶事(お祝い事)を控える期間をいいます。一方お歳暮は、日頃お世話になっていますという感謝の意を示して贈る季節の挨拶です。お祝い事ではないので、年内にご不幸があった場合でも贈って差し支えはありません。
ただし、先方にご不幸があったばかりで四十九日も明けていないような場合には、忌明け後(四十九日以降)にしたほうがよいでしょう。
忌明け後まで待つとお歳暮の時期を逃してしまうという場合には、松の内※が明けてから、「寒中見舞い」としてお贈りするのがよいでしょう。
喪中の人に贈るお歳暮ののしはどうする?
紅白の水引はかけず、白無地の奉書紙か無地の短冊を使って、
表書きは「お歳暮」とするのが一般的です。
喪中の人からお歳暮が届いた場合のお返しは?
基本的には、お歳暮へのお返しは必要ありません。
ただし、お礼状を出すのがマナーとされています。
品物を頂いたら、なるべく早めに出すようにしましょう。
または、時期をずらして寒中見舞いとして品物を贈るのもよいでしょう。
お礼状の場合、「おめでとうございます」などの祝い事を喜ぶ表現は避け、
書き手の思い、お礼の気持ちが伝わるような文章にしましょう。
寒中見舞いとして品物を贈る場合は、年明け7日以降に頂いた品物の金額より控えめなものを選ぶとよいでしょう。
まとめ
お歳暮とは、日頃のお付き合いの感謝の気持ちを伝えるものですので、一般的には喪中でも贈ったり受け取ったりすることに問題ないことがわかりました。
ですが、それぞれの家庭での考え方、付き合い方もありますので最善の方法を選択して、今後のトラブルにならないよう対応していきましょうね。