1月7日に食べる「七草粥」。
現在のこの習慣は、江戸時代に広まったそうです。
「七草粥」について「そういえば・・・」ということが意外とあります。
今回は、そんな「七草粥」についてです。
七草粥の七草ってどんな種類?
七草粥に使われる七草とは、以下のことを言います。
- セリ
- ナズナ
- ゴギョウ
- ハコベラ
- ホトケノザ
- スズナ
- スズシロ
また、「スズナ=カブ」「スズシロ=ダイコン」を意味しています。
最近では、七草の時期になるとスーパーなどに
七草がセットでパックされたものが売られていますよね。
そういう意味では、手に入れやすいものでもあります。
七草粥は夜に食べるの?
七草粥を食べるのは、通例では「朝」です。
前日の夜に下準備をし、「今年も家族みんなが元気に暮らせますように」と
無病息災・五穀豊穣を願って1月7日の朝に作って食べます。
ですが、時代と共に食生活や生活習慣も変わってきています。
「朝は食べない」という人も多いです。
なので、無理に「朝」にこだわらず、昼でも夜でも都合の良い時間帯で
食べられるときにいただくといいでしょう。
七草粥に餅を入れるって本当?
七草粥に入れるのは七草だけ!という人も多いかと思いますが、
地域や家庭によっては「お餅」もプラスして入れたりします。
・鏡開きした餅を使う
・正月に余った餅を使い切るため
・腹持ちをよくさせるため
などと理由はいろいろあるようです。
肝心の味はどうなの?というところですが、意外と美味しいです。
我が家の七草粥にもお餅が入っているのですが、塩味のお粥に合いますよ^^
「最近物足りないんだよねー」という場合に、
チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
七草粥を紐解けば長い歴史がしっかりあって。
よき伝統習慣はつなげていきたいですね。
今年もしっかり作って、しっかり食べるぞー!