宴会シーズンですね。普段は飲まない人でも、お付き合いということで飲む機会が増える時でもあります。
そんなとき、気になるのが「二日酔い」。
無理して飲んで、次の日あいたた~ってことも多いです。
そうならないための予防策、対応策をしっかり確認しておきましょう。
スポンサーリンク
「二日酔いの予防に適している食べ物は?」
いざ宴会の席へ!という前に、ひと手間加えておくことが二日酔いを防ぐためにも大切です。
「牛乳」「チーズ」「柿」「グレープフルーツ」「ごま」などを
飲む前に摂取しておくと二日酔いの予防になると言われています。
乳製品
胃に膜を張ってアルコールの吸収を穏やかにしてくれるといいます。ただし、その膜も飲んだり食べたりしているうちになくなってくるともいわれているので、過信は禁物です。
柿
渋みのもとである「タンニン」や利尿作用のある「カリウム」が含まれています。このタンニンがもつアルコール分解作用とカリウムの利尿作用の合わせ技で、二日酔いのもとである有害物質を体外に有効に排泄できるとされています。また、豊富なビタミンCは副腎の機能回復を促し、糖分は下降した血糖値を正常へと戻してくれるようです。
グレープフルーツ
グレープフルーツに含まれる果糖が、肝臓の代謝機能を高めてアルコールの分解を促進してくれます。また豊富なビタミンCが肝臓を癒し、アセトアルデヒドという二日酔いの原因物質の分解を助けてくれます。さらに、クエン酸がたくさん含まれているため、肝機能を高めたり胃腸の粘膜を保護してくれるので、胃腸から吸収されるアルコールの刺激を緩和してくれるといいます。
ゴマ
活性酸素を取り除いて肝機能を高め、アルコール代謝を促進させるといわれています。なぜなら、ゴマには活性酸素を抑える抗酸化作用があるといわれているからです。活性酸素は、細胞を傷つける原因とされています。しかも肝臓は、活動が活発なのでその量も多いです。ですので、事前に活性酸素を取り除くことで肝機能を高めておこうというわけですね。
「なってしまった二日酔いを解消するために適した食べ物は?」
実際に二日酔いになってしまったら、少しでも症状を軽減したいと思いますよね。そのためには、水分補給をしながらアルコールを体外へ排出させるようにしましょう。
スポンサーリンク
柿
先ほどもお伝えしましたが、二日酔いにピッタリの食べ物です。
※干し柿にするとビタミンCの量が減ってしまいますので、二日酔いのときには生食のほうがよさそうです。
トマトジュース
トマトに含まれているリコピンには、肝臓でアルコールが分解されたときに出る有害物質アセトアルデヒドの作用を抑える働きがあるといわれています。また、リンゴ酸やクエン酸には、胃の働きを活発にさせる効果も。飲んだ後のサッパリ感も二日酔い改善を後押ししてくれそうです。
スポーツドリンク
スポーツドリンクは、もともと体内に吸収されやすい成分でできているので、脱水状態の二日酔いのときには最適な飲み物といえます。水分のほかに、ナトリウムやカリウム、糖分なども効果的に摂取できるので、ぜひ取り入れていきたいですね。
しじみの味噌汁
しじみの味噌汁、しじみには「オルニチン」という肝機能をサポートしてくれるアミノ酸が含まれています。このオルニチンは、アンモニアの分解を促進すると言われています。アンモニアが分解・解毒→肝臓の機能が回復→二日酔いの症状軽減というわけですね。また、しじみに含まれる「タウリン」が、疲弊し傷ついた肝臓を再生・修復し、肝機能を高めてくれるといわれています。そして、調味料の味噌に含まれる成分には、肝臓の中でアルコールが脂肪として蓄積されるのを防ぐ働きがあるといわれています。
それらの理由から、しじみの味噌汁が効果的だといわれているんですね。しかも、コンビニなどでも即席カップが手軽に買えるので、活用していきたいところです。
チェック!
しじみの味噌汁を自分で作る場合、冷凍したしじみを使うと旨みが出やすくなるため、いつもよりも味わいのある味噌汁が作れるそうですよ^^
しかも、オルニチンの量も増えるんだとか。いいこと尽くしです。
冷凍するときは、砂抜きをしたあと、冷凍容器に水を張った状態で冷凍するそうです。そうすることでしじみの乾燥を防ぐんだそうです。
私もぜひやってみたいと思います。
「二日酔いにならないための飲み方は?」
ポイントとしては、飲みながら食べるということです。
食べたらお腹いっぱいになっちゃうよ~という人もいますが、二日酔いを防止するには食べることも必要になるんですね。
おつまみの定番「枝豆」には、肝臓のアルコール分解を助ける働きがあるといわれている「メチオニン」「ビタミンB1」「ビタミンC」「サポニン」が含まれています。
「鶏のから揚げ」や「焼き鳥」には、枝豆にもある「メチオニン」が含まれています。
なにげなくセットで注文していた料理も、こうやって調べてみると理にかなっていたことがわかります。
まとめ
いちばんの予防策は、自分の適正量を知ること。
そしてそれを超えるほど飲まない事です。
しかし、時としてそうとも言っていられないときもあります。
そんなときは、これらの予防策を1つでも知っていれば、あの辛い二日酔いを軽減できるかもしれませんね。
せっかくの楽しいイベントを、上手に乗り切っていきたいです。
スポンサーリンク