初節句のお祝いに「雛人形」を買おうと思ったところ、両家の両親からもプレゼントするよと言われました。
実際には誰が買うものなのでしょうか?
お雛様の購入は誰がするの
お雛様は、お嫁さんの実家から贈られるということが一般的に言われています。
ですが現在では、「かわいい孫のために」ということで、両家で折半して購入するという人も増えています。みんなで雛人形を見に行くところから始まるので、よりお互いの絆も深まる一大イベントになっているようです。
また、「子供のために」と若い親たちが買い求めることも多くなっていますし、旦那さんの実家からという人もいらっしゃいます。
ですので、以前ほど「誰から贈るもの(買うもの)」という明確なものはなくなってきているようですよ。
それぞれの家庭での考え方や地域性も影響していたりすることなので、それぞれがよく話し合って決めるとよいでしょう。
まとめ
現在では、「誰が買うものだ」という明確なものはなくなっています。ですので、それぞれが良く話し合いをしてトラブルなく気持ちよく購入できるようにしたいですね。
そしてなにより、「子どもの健やかな成長と幸せを願う」ということも忘れないでくださいね^^