ハロウィンの飾り付けにはどんなものがあるのでしょうか。なんとなくイメージはできても、初めてお部屋に飾るときは不安です。
そんな時には、100均を活用しちゃいましょう。費用を安く済ませたい時にも便利です。
目次
ハロウィン飾りを格安で済ませるには100均を利用しよう
ハロウィンの飾り付けを安く済ませるには、100円ショップを便利に活用するのがおすすめです。ハロウィンの雰囲気を少し味わいたい時や、初めての飾り付けだから手軽に安く済ませたいなといったハロウィン飾り入門編にピッタリの可愛らしい小物がたくさんあるからです。また、折り紙や画用紙を100均で買って、飾りを手作りするときにも格安で済みます。
ただ、店舗によって仕入れが異なるので、100均を利用して飾りを用意する場合は、自分のできる範囲で店舗のはしごをしてみるのがいいですよ。
では、実際に飾り付けを部屋にするときには、どんなものがあるのでしょうか。
ハロウィンの部屋の飾り付けはどんなものがあるの?
手軽にできるハロウィン飾りとしては、
・折り紙でお化けや魔女帽子を折る
・蜘蛛の巣や魔女、かぼちゃなどのシール
・紙の輪っかをつないだ飾り
・星や月などの切り抜き
・ジャックオーランタンのキャンドル入れ
・風船
など、これらを壁に貼ったり糸で吊るして天井からぶら下げたり、カーテン、窓に取り付けたり棚に飾ったりするだけで、一気にハロウィンらしさを演出することができます。
※折り紙の折り方はこちらの記事から確認できます。
⇒ハロウィンの魔女帽子を折り紙で作るには
⇒ハロウィンのお化けを折り紙で作るには
また、部屋への飾り付けを考える時に気にしたいのが、ハロウィンカラーというものです。「黒」「オレンジ」「紫」が主なハロウィンカラーと言われています。この3色を意識するだけでもグンッとハロウィンらしくなるので覚えておいて損はないですよ。
|
ハロウィンの飾りつけをする時期はいつからいつまで?
ハロウィン飾りの準備が整った後に気になるのは、いつからいつまで飾るのか?ということです。「明確な基準はない」と言われていますが、それでは困ってしまうので、一般的にはどうなのかということをお伝えします。
飾り始めの時期としては、ディズニーのハロウィンイベントやスーパー、デパートのディスプレイが始まる時期に合わせてという人もいれば、長く飾りすぎると飽きてしまうという人もいます。ですので、ハロウィン(10月31日)の2週間前~1ヶ月前に飾り始める人が多いようです。
そして飾り付けをしておくのは、ハロウィンが終わるまでという人が圧倒的に多いです。11月1日には片づけてしまうのがよいでしょう。
ハロウィンの飾り付けについてのまとめ
ハロウィンの飾り付けもいろいろあります。手軽に始められる100均グッズを活用しながらぜひハロウィンを楽しんでくださいね。
☆まだまだある!もっとハロウィンを楽しみたい人はココをチェック