ハロウィンというイベントも、定着してきましたね。中でも仮装を楽しむという人も増えてきています。ハロウィンパーティーにお呼ばれした時、どのような衣装を着て行けばいいのでしょうか。女の子(3~5歳くらい)に人気の衣装と手作りする際のちょっとしたポイントをお伝えします。
ハロウィンの衣装で女の子に人気なのは?
女の子に人気の衣装としては
・プリンセス系
・魔女
・かぼちゃ
・動物系
・ディズニーのキャラクター(ミニーなど)
などがあげられます。
|
なかでもプリンセス系は、比較的周りと被る可能性が高いものですが、ひらひらドレスを着たいという願望も強いようです。ただ、ハロウィンパーティーの内容によってはかなり浮いてしまう可能性もあるので、プリンセス系の仮装をする場合は、事前に他の人にどのような衣装にするのか確認しておいた方が無難です。せっかくのパーティーが、悲しいだけで終わってしまっては残念ですから。
魔女やかぼちゃなどは、定番ではありますが、やはり人気が高いです。特に魔女は、年齢が上がったとしてもそれなりに様になるので、毎年ちょっとずつ小物などを変えたりして着ているという人もいるようですよ。
ディズニーキャラクターの中でも、やはりミニーちゃんが人気のようです。赤と白の水玉模様の生地も、このハロウィンの時期が近付くと売り切れになることが多いそうなので、もしミニーちゃんの衣装を作られるなら、生地は早めに用意しておいた方がいいですよ。
子供のハロウィン衣装を手作りするポイントは?
子供のハロウィン衣装を手作りする際に利用したいのが、既に持っている服と100均です。どういうことかというと、100円ショップにあるハロウィン衣装をうまく使って、既に持っている洋服と合わせてハロウィンの衣装を手軽に簡単に作りましょうということなんです。
普段からミシンをバリバリ使いこなしていて、洋服作りなんてお手のもの!というなら何も言うことないのですが、なかなかそういうわけにもいかないですよね。何より、家事の合間に衣装を作るとなると正直気が滅入ってしまうこともあるかなと思います。ですので、100均をうまく使ってハロウィン衣装を作っちゃおう!というアイデアなんです。
例えば、魔女の衣装を作るとしましょう。そんなときはどうするか。まずは、手持ちに黒っぽいワンピースや服があるかどうか確かめます。もしあるようならそれを利用して、あとはマントと帽子、スティックを100円ショップで買ってきてアレンジします。たったこれだけです。アレンジするといっても、蛍光シールを貼ったり、リボンをつけてみたりするくらいです。そのくらいならできそうじゃないですか?
また、9月頃から店頭ではハロウィングッズが並ぶことが多いので、その時期にいろいろ見に行かれてみるのもいいと思います。先日、私が見たところだと「ボディーシール」「ボディーペイント用マーカー」なども売られていたので、それらもうまく組み合わせれば、手軽にハロウィンを楽しむ衣装が作れると思いますよ。
まとめ
ハロウィンの衣装だからといって気合を入れ過ぎることもありません。着ている本人が楽しく過ごせればいちばんいいのですから。ちょっとした工夫で手軽にハロウィン衣装も作れるので、ぜひ参考にしてみてください。楽しいハロウィンになるといいですね。
☆まだまだある!もっとハロウィンを楽しみたい人はココをチェック