自宅の庭にある雑草。ほっておくとあっという間に大きくなってしまいますよね。そんなときに便利なのが「草刈り機(刈払機)」です。でも、なぜか上手く刈れない事ありませんか?自分ではちゃんとしているつもりなのに、虎刈り状態になってしまう・・・。そんなあなたに草刈り機で草を刈るときのちょっとしたコツをお伝えします。
草刈り機での草の刈り方
草刈り機(刈払機)に慣れていないと、どうしても右左に振って使いがちですが、右から左へゆっくりと刈っていくことが草刈り機(刈払機)の基本です。そして、草刈り機(刈払機)の刃の下についている「皿」と言われるものを軽く地面につけながら半円を描くようにして草刈り機(刈払機)を滑らせて草を刈っていきます。
右側に草刈り機をもってきたら左側に刈っていく。これを繰り返していけば、きれいに刈れるようになります。
また、草が刃に絡んでしまうのは刃の回転数が足りないからです。ある程度回転数を上げないと草が刃に絡んで刃が止まってしまいます。私も草刈り機(刈払機)を使い始めたころは、回転数を上げるのが怖くてよく刃に草を絡ませて止めていました。これは実際に草刈りを経験していってどのくらいまで回転数を上げればいいかなということを知っていくことが大切です。
※刈払機の講習を受けられるところもあるようなので、そういったものを受講してみるのもいいかもしれません。
草刈り機(刈払機)で草を刈るときのちょっとしたコツ
刈り残しが出来てしまう時
あっちもこっちも刈ろうとして、あれこれ手を出しすぎてしまっていませんか?それではかえって逆効果ですので、早く多く刈りたい、多く刈りたいというのであれば、自分の周りの草を確実に刈っていくことが大切です。また、一度に多くを刈ろうとすると草刈り機(刈払機)の刃に草が絡まる原因となって草も見落としがちになります。無理なくコツコツ刈っていきましょう。
背丈の高い草を刈る時
一気に根元から刈ろうとするのではなく、全体の高さの半分くらいの位置で一度刈り、その後に根元から刈るようにするといいですよ。(2段刈りと言うそうです)
構造物(ブロックなど)がある時
構造物の高さより少し高めに刈って、その後に鎌などで刈ると綺麗に刈れます。
芝を刈るとき
ナイロンカッターを使用すると虎刈りになりにくいようです。
チェック!≫ナイロンカッターの売れ筋一覧はこちら[アマゾン]
草刈り機で刈った草はどうする?
草刈り機で刈った後の草の処分はどうしましょうか。もし、畑などで腐葉土として利用するのであれば、刈った草を畑の隅などに重ねておくと年月とともにだんだんと腐葉土になっていきます。ですが、このような使い方をする人はそう多くはないですよね。一般的には、あなたの住んでいる市町村指定のごみ袋に入れて、指定のごみの日に出すといいでしょう。ごみの分別や指定の日などが書かれた用紙などがあると思うので、確認してみてください。私の住んでいるところは、指定のごみ袋に入れて燃えるごみの日に出したりしていますよ。
まとめ
草刈り機もちょっとしたコツを覚えれば、今より作業がスムーズにできるようになるかもしれませんね。ただ、草刈り機を使う時は、周りに人や車などがないかしっかり確認することを忘れずにしてくださいね。小石などはどうしても飛んでしまうものなので、周りだけでなく自分の安全もしっかり確保してから草刈り機を使ってくださいね。