庭の芝が伸びてきたなって思ってもつい後回しにしちゃって、いつの間にか結構伸びちゃったってことありますよね。そこで思い切って短く芝を刈り込んでスッキリ。なのに、なんだか芝が茶色くなっちゃった(汗)私も何度かこの状態を経験したことがあります。
芝刈りをした後に茶色くなちゃうのはなぜ?
多い原因としては、あなたが「軸刈り」をしてしまったことです。
軸刈りとは、シバの葉っぱだけでなく生長点のある茎の部分まで一緒に切り落としてしまうことをいいます。
どういうことかというと、つい伸ばしてしまった庭の芝ですが、この伸びてしまった部分というのは葉が大きくなったというだけではなくて茎の部分も生長して伸びているってことなんです。わかりやすくいえば、カイワレ大根みたいなイメージです。生長するところは上の方にあって茎が長くなってる感じ。
芝も伸びているときにはそのような状態になっています。そのため、全体的に芝の背丈が伸びてモッさーっと茂ってしまうんですね。
そんな状態の時に芝を短く根元の方からスパッと切ってしまったために、生長していた芝の緑の葉の部分だけでなく生長点(新しい葉が出てくるところ)のある茎まで切ってしまった。そして、結果的に芝刈りをしたあとに茶色くなってしまった(=緑の部分がなくなった)んです。
このような軸刈りを防ぐには、シバが伸びてしまったからと言って一気に芝を短くするのではなくて、少しずつ芝を刈っていくのがポイントになります。
芝の茶色くなったものは復活する?
結果的には、茶色くなった芝は復活します。私が経験した時も芝は復活しました。ただし、この軸刈りをしてしまった時期によって芝の再生スピードは異なってきます。
芝の軸刈りをしてしまった時期が3月~4月頃の場合であれば、芝に蓄えられていた前年分の養分があるため、比較的早く芝の再生が期待できるでしょう。
しかし、芝の軸刈りをしてしまったのが7月以降の場合は、芝に蓄えられていた前年分の養分量も減少しているうえに、芝刈りをして光合成するための葉もなくなっていることから、かなり再生スピードは落ちると予想されます。場合によっては、シバが枯れてしまうこともあるようです。
ですので、こうしたことから、「芝刈り後に茶色くなってしまった芝は復活はするけれど時間がかかる」ということがいえます。
また、刈りこみ過ぎたところに目土をして養生してあげることも芝の復活には効果的ですよ。
※目土とは・・・苗と苗の間の隙間を埋め、芝に適度な水分を維持させるために行うもの
芝の適切な刈り込み時期はいつ?
では、このような軸刈りをなくして綺麗な芝にしていくには、いつ頃芝の刈り込みを行えばいいのでしょうか。
芝には、日本シバ(高麗芝)と西洋芝があり、その種類によっても理想的な芝の刈り込み時期が異なってきます。
高麗芝の場合、シバの刈り込みに適しているのは5月~10月の間といわれています。西洋芝の場合は、3月~11月の間。それぞれ月に1回~3回を芝の成長に合わせて刈込みを行います。
高麗芝は夏の時期、西洋芝の場合は春と秋に、芝の生育が旺盛になるので週1回のペースで刈り込みができると理想ですね。
シバの種類 | 刈り込み時期 | 刈り込み頻度 | 備考 |
高麗芝 | 5月~10月 | 月1回~3回 | 夏場は週1回 |
西洋芝 | 3月~11月 | 月1回~3回 | 春と秋は週1回 |
正直、こんなに頻繁に芝を刈り込むのって大変だなって感じるのですが、頻繁に芝を刈込むことで密な芝がつくられて、短時間で綺麗な芝面が仕上がるようになるんだそうです。私はここまでぴっちりはできていないのですが(汗)
また、シバを刈るときに背丈を高めに刈ると(3~5センチくらい)、根の成長が促されて踏みつけに対しての抵抗性や夏場の干害に強くなるそうです。それに芝の根がよく張ることで雑草も生えにくくなるそうですよ。
まとめ
芝刈りのポイントは、芝があまり伸びないうちにこまめに刈り込むことです。そうすることで軸刈りも防げますし、芝刈りをしたあとに茶色くなることもなくなります。もし芝が伸びてしまったとしても一気に短くするのではなくて、数回に分けて少しずつ短く刈っていくのがコツですよ。
そして、もし軸刈りしていないのに芝が茶色くなってきた場合は、別の原因があるということに気づくこともできるようになります。
芝も生き物ですから、手がかかるのは仕方ありません。子供を育てるように楽しんで育てていけたらいいですね。