ホームパーティーに子供だけがお呼ばれしたときの手土産ってどうしていますか?
「お互い様?」「いやいや礼儀でしょ!」
そういえば改めて考えたことなかったな・・・というそこのあなた!
ホームパーティーに子供がお呼ばれした時の手土産について
じっくりご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ホームパーティーに子供がお呼ばれ!手土産はどうする?
お家を使わせていただいたうえに、子供が楽しい時間を過ごせる機会を提供してくださるのです。「ありがとうございます」と感謝の気持ちを込めて、手土産は必要だと私は思います。
保護者同伴のホームパーティーであれば、大人がパーティーの準備や片づけの手伝いをすることもできます。ですが、子供の場合は、食べ物をこぼしてしまったりして部屋を汚してしまうという可能性もあります。
お世話になるお家にご迷惑をかけてしまうかもしれないという前提で考えていれば、手ぶらでホームパーティーに参加するということは失礼になってしまいますね。
ですので、子供だけがホームパーティーに招待されたとしても、手土産はしっかり子供に持たせるようにするといいでしょう。
ホームパーティーの手土産を渡すタイミング
子供に土産を持たせる場合でも、もし可能であれば子供を送っていきながら相手のお宅に挨拶できるといいですね。
「今日は子供がお世話になります。よかったらみなさんで・・・」などと一言添えて手土産が渡せると、お互い気持ちよく今後の関係を築いていけそうです。
ですが、いろんな都合で子供と一緒に伺うことが難しい時もあります。そんなときは、事前に「○日にお世話になる○○の母です。ご迷惑をおかけするかと思いますが・・・」などと電話で挨拶しておくことをおすすめします。そのうえで、子供に手土産を持たせましょう。
電話で事前に挨拶をしておけば手土産を子供に持たせるときに、「○○ちゃん(君)のお母さんにお願いしておいたからね。楽しんできてね。」と言ってあげられますし、それを聞いた子供も安心して遊びに行けます。
ちょっとした気遣いで、相手のお宅にも自分の家にもいい影響を与えることができるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
ホームパーティーにおすすめの手土産は?
ホームパーティーの手土産では、あまり大げさにならないものが好まれます。
「ありがとうございます」「これからも仲良くしてください」
という感謝の気持ちを手土産としてあらわしているので、あまり大げさすぎてもかえって相手のお宅を困らせてしまうことになります。注意してくださいね。
ホームパーティーの手土産は感謝の気持ちなので、正直言って何でもいいのですが、それだと困ってしまいますので、いくつかおすすめをご紹介します。
お菓子
スナック菓子やチョコレート、飴など子供が好きそうなものや日持ちのする焼き菓子を選ぶ。どれも個包装になっているものだと配りやすいので便利。
フルーツ
みかんなど小分けのできるものは重宝する。リンゴやイチゴなど、子供も喜ぶしちょっと高級感があるものも喜ばれる。
飲み物
数種類の2Lペットボトル飲料や小分けになっている紙パックの飲み物など。蓋ができるものなら、残っても保存して飲んでもらえる。
ホームパーティーの手土産を選ぶポイントとしては、
- その日のうちに食べて無くなってしまうもの
- 日持ちのする分けられるもの
こういったことを意識すると選びやすいと思いますよ。
ホームパーティーの手土産 まとめ
ホームパーティーの手土産についてお伝えしました。いかがでしたでしょうか。
子供だけでホームパーティーに招かれても、手土産は持参するようにしましょうね。大げさなものではなく、子供が好きそうなものを選べは大きな間違いにはならないですよ。
また、ホームパーティーから子供が帰ってきたら、お礼の電話も積極的にしてくださいね。こうした気遣いで、招く側も招かれる側も気持ちよく今後のお付き合いができますし、楽しいホームパーティーになりますから。