喪中はがきってそんなに出す機会はないので、意外と知らない事って多いですよね。年賀状のように出す期日は決まっているのか?とかどんな文章を書けばいいのか?とか。気になることをいろいろ調べてみましたよ。
喪中はがきはいつまでに出すの?
喪中はがきを出す期間としては、11月の中旬から下旬、遅くても12月初旬には相手に届くように準備するのが望ましいと一般的には言われています。
といっても、それより早く出してはいけないのか?ということもなく、「相手が年賀状を準備してしまう前に届くようにする」ということから、私のところには、11月にはいってからすぐに喪中はがきが届いたこともあります。
ですので、喪中はがきを準備するのであれば、11月に入ってから遅くても12月初旬までには相手に喪中はがきが届くようにするといいですよ。
また、喪中はがきを出したにもかかわらず年賀状が届く場合もあります。そういう場合は、年賀状をいただいた方に松の内が過ぎてから「寒中見舞い」としてご年賀欠礼をした旨をお伝えするといいですよ。
そもそも喪中はがきとは、「喪に服しているため新年のお祝いを控えているため、こちらからのご挨拶を遠慮させていただきます」という詫び状です。先方からのご挨拶を拒否しますということを表すものではありませんので、注意しておきましょう。
喪中はがきの差出人はどうするの?
喪中はがきの差出人は、
・独身の場合 ⇒ 個人名
・夫婦の場合 ⇒ 夫婦連名
これが基本といわれています。
ですが、夫や妻それぞれが個人名で友人にいつも年賀状を出していた場合は、そのまま個人名で出しても大丈夫ですよ。
他にも、子供の名前で学校の担任の先生や友達に年賀状を出していた場合は、親との連名で喪中はがきを出すといいそうですよ。私は、自分の名前で出したことありますけどね~。
また、差出人の名前や住所を書く位置は、オモテでもウラでもどちらでも構いません。宛名より大きい文字にならないように気をつけましょう。
喪中はがき 祖父母が亡くなったときの文面は?
祖父母が亡くなった場合の喪中はがきの文面をご紹介します。いざという時、参考にしてみてください。
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
来春・新年の御挨拶を申し上げるべきところ
亡き祖父(祖母)の喪中につき失礼させて頂きます
年末に向かい寒さも厳しくなって参ります
くれぐれもご自愛くださいますように
明年も変わらずご交誼の程よろしくお願い申し上げます
平成○○年○月
今は、年賀状作成ソフトの中にも、喪中はがき用のデザインも含まれていることが多いので、そちらをうまく活用されるといいと思いますよ。ほかにも、ネットプリントなどの業者さんに頼んでしまうのも手ですね。
喪中はがきのデザインは、「シンプルなもの」といわれていますが、シンプルでも素敵なデザインのハガキも多いので、故人の人柄などに合わせて選んでみてもいいかもしれませんね。
まとめ
喪中はがきについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
ちょっとしたマナー的なことも、経験しないとわからないことも多いですからね。もし身近に聞ける人がいたら、いろいろ聞いておいた方が良いですよ。親族間でのやり取りなどもあるかもしれませんので。