友達の中に「私、静電気体質なんだよね~」という子がいませんか?
そのときは「そうなんだ~大変だね~」と思ったかもしれません。
ですが、よくよく考えたら、なんでそんなことが起こるのか、不思議ではありませんか?
髪の毛に下敷きをグリグリすれば、静電気で髪が逆立ちますよね?そういうことをしなくても、静電気を持っているってことなのでしょうか?
今回は、静電気体質についてお伝えします。
静電気体質はあるのか?
静電気でバチッとなりやすい人は、「帯電体質」と呼ばれたりします。
「静電気を上手に自然放電できずに、溜め込んでしまう」ということから、バチッとなりやすいといわれています。
ご存知のように、電気には「プラス」と「マイナス」が存在しています。磁石のS極とN極が引き合うように、電気もプラスとマイナスがお互いに引き合ってバランスを取ろうとしています。
そのとき、帯電体質のように体内に電気を溜めこみやすい人は、このバランスを崩しやすいのです。例えば、プラスの電気を溜めこんだ人が金属などに触れたとき、マイナスの電気がバランスを取ろうとして一気に移動をします。そのため、結果的に「バチッ」と静電気をおこすことが増えてしまうようです。
ですが、この静電気体質に誰もがなり得る可能性があることをご存知ですか?
続いては、その理由についてお伝えします。
静電気体質になりやすい人の原因・特徴は?
そもそも、人の体に帯びている電気は、肌や空気にある程度の湿度があるとその水分を通して自然に放電されていきます。
これが冬場になると、空気の乾燥がもとになって、自然放電が起こりにくくなってしまいます。そう考えると、冬場には誰もが静電気体質になることができるというわけです。
ですが、冬という季節性を除いても、静電気体質になりやすい人の特徴があります。
乾燥肌
冬場の乾燥肌は、誰もがなり得ることです。ですが、体質的に汗をかきにくい人とか肌の水分が少ない人は、冬以外でも自然放電が起こりにくいといわれています。
また、肌が乾燥すると皮膚にある一種のバリア機能も低下してしまい、免疫力の低下にもつながってしまうといわれます。ですので、冬場以外でも肌の保湿には気を配る必要がありそうですよ。
血液循環が悪い
食生活の乱れや運動不足など不規則な生活から血液がドロドロの状態になってしまうことは、テレビの健康番組などでもよく取り上げられているのでご存知だと思います。この血液ドロドロも、静電気体質に関係があるようなんです。
というのも血液の循環が悪いと、からだのpH(ペーハー)が酸性に傾き、体内からマイナスイオンが出て行ってしまうため、イオンバランスが崩れてしまうそうなんです。結果、体内にはプラスイオンが偏って存在することになりますよね?
ですが、からだはイオンバランスを保とうとマイナスイオンを引き寄せようとします。そのため、金属などを触ったときにマイナスイオンがからだに移動してくる過程でバチッとなることがあるのだそうですよ。
では、これらを予防することはできないのでしょうか?
続けて、改善策をお伝えします。
静電気体質を改善するには?
食生活の見直し
血液ドロドロの改善に効果が期待できるといわれる
・青魚
・玉ねぎなどの野菜
・酢
・豆類
・海藻
・きのこ類
などを積極的に取り入れるようにしてきましょう。なにか1種類に偏るということなく、バランスを意識するように心掛けるのがいいですね。
たとえば、お昼におにぎりだけ食べていたなら、そこにサラダをプラスするだけでも変わって来ますよ。
肌の乾燥を防ぐ
冬場に限らず、保湿クリームなどを使い、肌の乾燥には気を使いたいですね。
静電気対策
・加湿器を使って室内の湿度を保つ
・静電気の起きにくい素材を使った服を着る
・洗濯には柔軟剤を使用する
など、ちょっとしたひと手間を工夫することでも静電気を予防することができるのでおすすめですよ。
静電気体質のまとめ
静電気体質についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
誰にでも静電気体質になる可能性があるということがわかりましたね。
これから冬本番。静電気での痛い思いを少しでも軽減できるように、できることから取り組んでいきたいですね。